【個人的】公務員試験の勉強で難しかった科目ランキング【難易度】

ござる

こんにちは。ござるです。

今回は、「公務員試験の勉強で難しかった科目ランキング」を発表したいと思います。

僕は受験生のときに独学で公務員試験の勉強をしました。

ランキングはそのときの経験をもとに作成しています。

個人的な意見にはなりますが、皆さんの参考になれば幸いです。

これから公務員試験を勉強する人

現在、公務員試験の勉強をしている人

のために、勉強のやり方のポイントも解説していますので、ぜひ最後まで見てください。

目次

公務員試験の勉強で難しかった科目ランキング

では、公務員試験の勉強で難しかった科目を

「内容の複雑さ」「範囲の広さ」「センスの必要性」

の3点を基準にして解説します。

第1位 数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)

内容の複雑さ  ★★★

範囲の広さ   ★★★

センスの必要性 ★★★★★

個人的に難しかった科目ランキング映えある第1位は「数的処理」です!

これをすでに勉強している受験生が見ていたら

わかる〜!

と共感してくれる人と

え?別にそんなに難しくないけど…

と納得してくれない人に分かれると思います。

要するに得意な人と苦手な人にハッキリ分かれる科目なんです。

ござる

もちろん僕は大の苦手でした…

数的処理とは「公務員としての事務処理能力が問われる科目」で、

中学・高校の数学的知識を使って、思考力や推理力を問う問題が出題されます。

ござる

数学ではないんですが、数学が苦手な人は数的処理も苦手な傾向にありますね…

しかも、数的処理はとにかく科目数が多いので、避けては通れない!

例:国家一般職2024年

教養科目30問中14問が数的処理

数的処理が苦手な人は詰んでるんですよね。

苦手な人も、最低限半分ぐらいは解けるようになる必要があります。

ござる

僕も数的処理の重要性には気づいていたので、早くから勉強を始めていたのですが、最初のうちは何度やっても全然解けるようになりませんでした。

直前期になっても解けないので、流石にヤバいと感じた僕は、問題の解き方を一から見直しました。

やったことは、数的処理を暗記科目だと思って勉強することです。

問題集を解きながら、問題とその解法パターンを頭に叩き込みました。

詳しい勉強法については【初見で解けない】数的処理やってもできない人への処方箋!【公務員試験】で解説しています。

その結果、本番では最低限6割ぐらいは取れたと思います。

ござる

結果的には良かったですが、一番難しい科目だった印象は変わらないですね(笑)

第2位 民法

内容の複雑さ  ★★★★★

範囲の広さ   ★★★★★

センスの必要性 ★

第2位は「民法」です。

民法の率直な感想としては、「めちゃくちゃ大変だったなー」って感じです。

まず、民法は範囲が広い!

民法は「民法Ⅰ(総則・物権)」と「民法Ⅱ(債権・家族法)」があり、2つ合わせると、覚えることがたくさんあります。

そして、民法の内容そのものがかなり複雑で、

ござる

何言ってるんだコレ…

みたいな感じになりました。

最初は気合で暗記しようと思っていましたが、全く頭に入らなかったので、途中挫折しかけてしまいました…

ござる

「公務員試験最難関科目」と言われてるだけあるなと思いましたね…

結局どうしたかと言うと、「暗記」ではなく、「理解」から入るようにしました。

民法は複雑なので、内容そのものを理解しないと点数が伸びないんですね。

闇雲に「暗記」するのではなく、「理解」することを意識して体系的に学習したら、少しずつわかるようになりました!

ござる

なので、民法でつまずいている受験生は、「暗記」より「理解」を優先してみてください!

第3位 マクロ経済学

内容の複雑さ  ★★★★

範囲の広さ   ★★

センスの必要性 ★★

第3位は、「マクロ経済学」です。

「経済学」は「ミクロ」と「マクロ」がありますが、正直、「マクロ経済学」のほうが難しかったです。

複雑な理論を覚えるのは大変だし、グラフ化したり、計算したり、色々な作業が必要で、一筋縄ではいかなかったですね…

しばまる

経済学部でしょ!

ござる

!?

多分僕と同じように、「経済学」が苦手な受験生は多くいると思います。

そんな人に伝えたいことは

公務員試験の経済学は解けたら何でも良い」ということ。

要するに、「経済学」の理論とか全部理解しようとすると大変だから、

よくわからんけど問題は解けるな~

という感じになればOKってことです。

僕もこんな感じでした。

なので

学習する前に過去問をざっくりと見ておく

理解用参考書でインプットをサクッと終わらせる

ひたすら過去問を解きまくる

みたいな感じでアウトプット重視の勉強をしてみてください。

そうすれば、誰でも問題が解けるレベルには到達できますよ!

詳しいことは【公務員試験】数学が苦手な人のためのミクロ・マクロ経済学の勉強法!で解説しています。

第4位 行政法

内容の複雑さ  ★★★

範囲の広さ   ★★★★

センスの必要性 ★

第4位は「行政法」です。

行政法の難易度としては

民法>行政法>憲法

みたいな感じで、「民法」よりは簡単だけど、「憲法」よりは難しいみたいな感じでした。

一番ネックなのは、「日常生活にあまり馴染みがなく、イメージが掴みづらいという点」です。

憲法は、馴染み深く、知っていることも割と出てくるので、学習しやすいんですけどね。

行政法は

ござる

???

みたいな感じです。

なので、行政法の単語が言葉の羅列にしか聞こえなくて、暗記するのが大変でした…

結局のところ気合でゴリゴリ暗記しました。参考書と過去問は3周以上やりましたね。

行政法で点を取るポイントは、量こなして何度も復習すること。

こちらも経済学同様に「本番で正解できたらOK」と割り切るのがコツだと思います。

第5位 英語(英文) 

内容の複雑さ  ★★★

範囲の広さ   ★

センスの必要性 ★★

最後に、第5位は英語(英文)です。

公務員試験では「英語」が出題されますが、正直そこまで難しいものではありません。

センター試験(共通テスト)と同レベルか少し簡単なくらいで、TOEICとか普段から英語の勉強をしている人は余裕だと思います。

しかし、問題は

大学に入って全く英語の勉強のしなくなった人

大学受験であまり英語を勉強しなかった人

この人たちです。

ござる

僕もその一人で、大学に入ってから英語に全く触れていませんでした…

当然「英語力」が衰えています。

英単語は忘れていますし、英文の読解力もなくなっていました。

問題レベルは難しくないのですが、自分自身の英語力が衰えているため、もとの実力に戻すという意味で割と大変でしたね…

対策としては、「単語・音読・過去問」。

とにかく基本を徹底することで自然と上達します。

最近、英語に触れていない人は早めの対策をすることをオススメします。

英語の詳しい勉強法は【公務員試験】捨てる前に見て!苦手な人でも英語で満点が取れる勉強法!で解説しています。

まとめ 難しい科目もなんとかなる。正しい勉強法を心がけて。

今回は、「公務員試験の難しかった科目ランキング」を紹介しました。

難しい科目が多いように見えるかもしれませんが、どの科目も結局のところなんとかなります。

つまずいた時は、自分の勉強法が間違っていないかを確認してみてください。

正しい勉強法ができれば、苦手な科目も「合格できるレベル」にまでは達することができるので、粘り強く頑張ってください!

以上になります。

ござる

最後まで読んでくれてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役市役所職員。
受験生の時に独学で公務員試験を勉強をする。
独学で得た知識と経験を発信し、受験生の皆さんの力になりたいと思っています。
「本当に必要なことだけを書く」をモットーに頑張ります。
※このブログは収益化を一切していません。

コメント

コメントする

目次