【2025年最新版】公務員試験対策に使える無料アプリ5選【現役公務員おすすめ】

ござる

こんにちは、ござるです。

公務員試験の勉強って、アプリでもできるの?

そんな疑問を持つ人も多いと思います。

結論から言うと──
できます。しかも無料で、かなり使えます。

最近は、スキマ時間に勉強できる神アプリが増えていて、
うまく使えば、通勤時間や昼休みの10分が「積み重なる勉強時間」になります。

そこで今回は、現役市役所職員の僕が実際に使って「これは良い!」と思った
公務員試験に役立つ無料アプリ5選+番外編を紹介します👇

「とりあえず入れとけば間違いない」アプリだけを厳選してます。

ござる

まずはランキング形式で、さっそく見ていきましょう!

目次

🏆 公務員試験に役立つ無料アプリ5選(ランキング形式)

ここからは、現役市役所職員の僕が実際に使って
「これは公務員試験の勉強に使える!」と思ったアプリを紹介します。

どれも無料で使えてコスパ最強
スキマ時間にサッと開くだけで、確実に知識を積み重ねられます。

まずはランキング形式でざっくりまとめ👇

スクロールできます
順位アプリ名おすすめポイント
🥇1位公務員のライト時事・数的・面接まで完全対応!総合力No.1
🥈2位mikan英単語学習の定番。文章理解対策にも◎
🥉3位レシピー英語長文リーディングに最適。毎日1記事で力がつく
4位時事問題・一般常識 一問一答政治・経済・社会をスキマ時間でチェックできる
5位公務員試験 全問解説-独学TODAY法系科目の基礎固めに便利。過去問演習前におすすめ
⭐番外編ChatGPTAIで面接・時事・論文まで対応できる最強ツール!
ござる

このあと、それぞれの特徴や活用法を詳しく紹介していきます👇

🥇公務員のライト(総合対策★★★★)

公務員のライト

公務員のライト

AddMeta LLC無料posted withアプリーチ

公務員試験の勉強を「アプリでやりたい!」という人に、
まず真っ先におすすめしたいのがこの「公務員のライト」です。

このアプリ、実は有名な公務員予備校が作ってるだけあって、
無料とは思えないほどコンテンツが充実しています👇(講座の受講生じゃなくても使えます)

  • 時事問題・数的処理・面接対策・論文対策
  • スケジュール管理・ボーダー判定機能
  • 過去問・一問一答・SPI対策まで対応
ござる

正直、無料のレベル超えちゃっていますね。(すごい)

特におすすめは時事問題

下記の参考書と合わせて使用すると、より効果的に学習することができます。

💡 こんな人におすすめ

  • 最新の時事問題を解きたい人
  • スキマ時間に公務員対策全般をしたい人
  • 公務員のライトを受講している人

💡 こんなときに使うと効果的

  • 勉強のモチベが上がらないときに“とりあえず開く”
  • 通勤中や寝る前など、まとまった時間が取れない日

🥈 mikan(英単語★★★)

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語

mikan Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

英語の「文章理解」対策を始めたい人におすすめなのが、英単語アプリのmikan(ミカン)です。

操作は超シンプルで、4択を選んでいくだけ。
英語が苦手でも、ゲーム感覚で続けやすいのが最大の強みです。

大学受験やTOEICの単語も収録されているから、
公務員試験の英文問題にも十分対応できます。

ござる

僕も受験期はこれでスキマ時間に単語を叩き込んでたよ

無料版でもかなりの範囲をカバーできるので、
「必ずしも有料課金しなくても大丈夫」です。

💡 こんな時に使うと効果的

  • 通勤・通学の5〜10分で“単語の定着チェック”をしたいとき
  • 紙の単語帳を開く気力がない夜
  • 英語に少しでも触れておきたい休日のスキマ時間

📘 ポイント

  • メインは紙の単語帳でインプット、mikanはアウトプット用に使うのが最強。いわば「確認ツール」として使うのがコツ!
  • 本格的にこのアプリで学習したいなら、ぶっちゃけ課金が必要

🥉 レシピー(英語長文★★★)

レシピー - 英語が趣味になるアプリ

レシピー – 英語が趣味になるアプリ

POLYGLOTS inc.無料posted withアプリーチ

「英語の長文読むのがつらい…」という人におすすめなのが、英語学習アプリのレシピーです。

このアプリは、リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングと
英語の4技能をまとめてカバーできる万能型。

でも、公務員試験で特に役立つのは長文読解(リーディング)機能です。

アプリ内で英語記事を読むと、わからない単語をタップするだけで即訳表示。
しかも音声読み上げ機能もついてるから、 “音読練習アプリ”としても優秀

📘 おすすめの使い方

  • 朝のスキマ時間に1記事だけ音読してみる
  • 過去問をすべて解き切った後の音読教材として

🕒 こんな時に使うと効果的

  • 試験直前、「最近英文読んでないな…」と不安なとき
  • 英語の苦手意識をなくしたいとき
  • 参考書を開く気がしない夜
ござる

英語の筋トレ的な位置づけで、無理せず“毎日1記事”を続けたら英文がスラスラ読めるようになるよ

時事問題・一般常識 一問一答(★★)

時事問題・一般常識 一問一答

時事問題・一般常識 一問一答

yuth inc.無料posted withアプリーチ

ニュースや政治・経済・社会など、時事分野をサクッと復習したい人におすすめ。

アプリを開くとクイズ形式で出題されるから、
勉強というより“ゲーム感覚”で楽しめます。

ござる

電車待ちの5分とか、昼休みに1〜2問だけ解くのがちょうどいいよ

問題量は多くないけど、スキマ時間に「時事の感度」を保つには最適。
「ニュースを見ても頭に入らない…」って人にはちょうどいいリハビリになります。

💡 使い方のコツ

  • 毎日1分だけでもOK(継続が大事)
  • 気になったテーマはChatGPTで深掘りすると◎

公務員試験 全問解説-独学 TODAY(★★)

公務員試験 全問解説 - 独学TODAY

公務員試験 全問解説 – 独学TODAY

Trips LLC無料posted withアプリーチ

法系科目の基礎知識を確認するための補助ツール
問題数が多く、条文ベースの理解を固めるのに便利です。

難易度はやや高めだけど、解説がシンプルなので
「過去問や参考書で勉強したあとに確認テスト」として使うのが◎。

📘 おすすめ活用法

  • 1日1科目だけ解くルーティンで定着UP
  • 休日に「専門科目モード」でやるのもアリ
ござる

机に向かわずに法分野の基礎をキープできるのはデカい

ここまで紹介したアプリだけでも十分役立ちますが、
実は最近、 “別次元”の勉強ツールが登場しています。
それが──ChatGPTです。

⭐ 番外編:ChatGPT(最強★★★★★)

ChatGPT

ChatGPT

OpenAI無料posted withアプリーチ

もう言わずと知れたAIツール、ChatGPT

一見、公務員試験とは関係なさそうですが、
実は使い方次第で最強の学習サポーターになります。

ChatGPTを使えば、次のようなことができます👇

  • 苦手科目の解説を「わかりやすく」してもらう
  • 自分に合った勉強スケジュールを作成
  • 時事ニュースを3択問題形式で出題
  • 小論文や面接回答の添削
  • 模試の復習・過去問の理解をサポート
ござる

僕も普段から使ってますが、「自分専用の家庭教師」がいる感覚です。
正確さのチェックは必要ですが、質問力次第で何倍も伸びるツールです。

🧠 ござる流の使い方例

  • 数的処理の〇〇の解き方を高校生にもわかるように説明して
  • 今日のニュースを時事問題っぽく3択問題にして
  • 「なぜ公務員になりたいのか」面接回答を一緒に考えて
ござる

こういう感じで聞くと、ChatGPTが“先生役”になってくれる。
受験生の時にあったら確実に使い倒してた!

📘 まとめ

ChatGPTは、もはや「アプリ」というより“AI講師”。
他の参考書やアプリで知識をインプットしながら、ChatGPTでアウトプットや添削をしていくと、勉強の質が一段上がります。

まとめ|アプリを上手に使って公務員試験に合格しよう

今回は、公務員試験対策に使える無料アプリ5選+番外編(ChatGPT)を紹介しました。

どのアプリも無料で使えるうえに、
スキマ時間をうまく活用すれば、毎日の勉強効率が上がります。

ござる

大事なのは“完璧にやること”じゃなくて、
少しでも毎日アプリを開くこと。

💡 使い方のおすすめコンボ

  • 「公務員のライト」で全体を管理
  • 「mikan」で英単語
  • 「レシピー」で読解慣れ
  • 「ChatGPT」で疑問を解決

このサイクルが自然に回れば、“勉強が続く人”になれる。

ござる

「今日から何か始めたい」と思ったら、
まずは気になるアプリをひとつだけ入れてみよう!

📚 関連記事もあわせてチェック!

ござる

最後まで読んでくれてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役市役所職員/独学で地方上級・国家一般職試験に合格。
学力に自信がない状態からのスタートでしたが、試行錯誤を重ね、合格につながる勉強戦略を確立しました。
このブログでは、実際に使って合格につながった勉強法・出題傾向・モチベ維持のコツを、「必要なことだけ」わかりやすく発信しています。
かつての自分のように「何から始めればいいかわからない」受験生の支えになれたら嬉しいです。
地方公務員として副業は行えない立場のため、このブログは収益目的ではなく、純粋に受験生支援を目的として運営しています。

コメント

コメントする

目次