ござるこんにちは、ござるです。
「国家一般職=全国転勤が当たり前」
そう思っていませんか?
実は、採用先によっては“ほぼ転勤がない”出先機関もあるんです。
労働局や経済産業局など、勤務地が固定されやすい官庁も存在します。
僕自身、受験生の頃は
-e1707016127242-150x150.png)
-e1707016127242-150x150.png)
-e1707016127242-150x150.png)
地元で働きたいけど、国家公務員だと転勤ばっかりなのかな…
と不安に思っていたタイプ。
地方公務員が第一志望でも、国家一般職を併願する人は多いですよね。
「できれば地元で暮らしたい」「親の近くにいたい」
そんな人に向けて、この記事では——
💡 この記事でわかること
- 国家一般職でも転勤が少ない出先機関3選
- それぞれの特徴・勤務地・採用傾向
- 「転勤なし」で地元就職を叶える併願プラン
転勤ナシの国家公務員は珍しいですが、実は“知ってる人だけが得する選択肢”なんです。
最新情報をもとに、地元勤務を叶えるリアルなルートを紹介します。
それでは早速、転勤が少ない国家一般職の出先機関3選を見ていきましょう👇
国家一般職でも転勤がない?結論から言うと…


「国家一般職=全国転勤」というイメージが強いですが、すべての職員が全国を転々とするわけではありません。
実は、採用された機関によっては
👉「転勤が少ない」
👉「原則として採用局内勤務」
といったケースもあります。
💡結論から言うと、転勤が少ない代表的な出先機関は以下の3つ。
| 出先機関 | 転勤の範囲 | 特徴 |
|---|---|---|
| 労働局 | 原則、採用局(都道府県)内勤務 | 採用数が多く地元志向に人気 |
| 経済産業局 | 全国8ブロックのみ | 転勤ほぼナシ。倍率は高め |
| 法務局/検察庁 | ブロック内転勤あり | 県内勤務メイン。安定志向に人気 |



“国家一般職=全国転勤”って思われがちだけど、出先機関によっては“地元固定”で働けるんだよね!



なるほど!全部が全国転勤ってわけじゃないのか。
転勤の少なさを重視するなら、まずはこの3つの機関をチェックしておくと間違いありません。
それぞれの特徴を、次の章で詳しく紹介していきます👇
🏢転勤が少ない出先機関3選【2025年版】


① 労働局【原則、採用された局で勤務】
国家一般職の中でも、「転勤が少ない官庁」として人気なのが労働局です。
厚生労働省の地方出先機関で、ハローワークや労働基準監督署などに勤務します。
🔹転勤事情
以前はブロック単位での異動もありましたが、
2022年度から採用労働局以外への異動ルールが廃止され、採用労働局で勤務することになりました。
つまり、「東京労働局で採用された人は東京都内勤務」が基本です。
これは公式にも明記されています👇
👉 厚生労働省 東京労働局 ハローワーク及び労働局を 志望される皆様へ(国家一般職)
🔹ここが魅力!
- 採用数が多く、比較的狙いやすい
- 地域密着で「地元の働く人を支える」やりがい
- 異動しても県内中心で、家庭との両立がしやすい
⚠️注意点
「完全転勤なし」ではないが、ブロック外転勤はほぼナシ



“国家一般職で地元残留率No.1”といえば労働局!



なるほど、制度も変わって転勤しにくくなったんだね!
② 経済産業局【全国8ブロック限定・転勤ほぼナシ】
次に紹介するのは、経済産業省の地方出先機関「経済産業局」です。
経済や企業支援を担当する、人気の高い出先官庁の一つ。
🔹勤務地
全国に8つしかないため、勤務地は次の8都市のいずれか。
| ブロック | 所在地 |
|---|---|
| 北海道 | 札幌市 |
| 東北 | 仙台市 |
| 関東 | さいたま市 |
| 中部 | 名古屋市 |
| 近畿 | 大阪市 |
| 中国 | 広島市 |
| 四国 | 高松市 |
| 九州 | 福岡市 |
→ 採用されたブロックで勤務が完結するため、原則ブロック外転勤ナシ。
🔹ここが魅力!
- 経済・企業支援・スタートアップ支援など幅広い仕事
- 都市勤務が多く、生活環境◎
- 国家一般職の中でも「勤務地固定率」が高い
⚠️注意点
- 採用数が少なく、倍率は高い
- 勤務地が8都市に限定されるため、地方在住者には選びにくい



都市で地元勤務”を叶えたい人にはぴったりだね!



勤務地固定はいいけど、倍率が高そうだね…!
③ 法務局/検察庁【県内中心勤務】
最後に紹介するのは、法務省の出先機関である法務局・検察庁。
どちらも各都道府県に1つ設置されており、採用エリアも明確です。
🔹転勤事情
- 基本は県内勤務が中心
- 出世・昇任によってブロック内異動の可能性あり
つまり、若手〜中堅までは県内勤務中心で安定しています。
🔹ここが魅力!
- 各県に必ず配置があり、勤務地がイメージしやすい
- 職種ごとに専門性が高く、法律分野に関心のある人に最適
- 女性職員の比率も高く、働きやすい環境
⚠️注意点
- ブロック内での異動はある(完全固定ではない)
- 出世志向が強い人ほど転勤範囲は広がる傾向



安定性と専門性のバランスが取れてるのが法務局・検察庁だね



地元に残りやすいし、法律系に興味ある人にはいい選択肢だね!
🧩 まとめ:出先機関ごとの転勤しやすさ比較表
| 出先機関 | 転勤範囲 | 特徴 | 難易度 | 地元残留率(目安) |
|---|---|---|---|---|
| 労働局 | 採用局内 | 地域密着・採用多 | 中 | ◎ |
| 経済産業局 | ブロック内 | 人気高・勤務地限定 | 高 | ◎ |
| 法務局/検察庁 | ブロック内 | 安定・専門性 | 中 | ○ |



“地元で働ける国家一般職”は意外とある。
ただ、完全固定を求めるなら地方公務員も視野に入れるのが現実的!
🏠転勤が嫌なら地方公務員を目指そう


ここまで紹介したとおり、国家一般職でも転勤が少ない出先機関はあります。
ただ、どの機関も「ブロック内異動」や「県外転勤の可能性」がゼロではないんです。
「絶対に転勤したくない」
「ずっと地元で暮らしたい」
そんな人におすすめなのが――
👉 地方公務員 です。
地方公務員は“転勤範囲が狭い”のが最大の魅力
地方公務員は、勤務する自治体の中で異動するのが基本。
たとえば――
| 公務員の種類 | 転勤範囲 | 主な勤務先 |
|---|---|---|
| 県庁職員(地方上級) | 県内のみ | 本庁・出先機関(保健所など) |
| 市役所職員 | 市内のみ | 市役所・支所・出張所 |
| 町村職員 | 町村内のみ | 役場中心 |
つまり、市役所職員なら「市外に転勤」することは基本的にありません。
家族や友人が多い地元で、長く腰を据えて働けるのが大きな強みです。



“地元密着型の安定志向”なら、地方公務員が最適!



なるほど…!地元で暮らしたい人は国家より地方なんだね!
国家と地方の転勤スタイルを比較
| 項目 | 国家一般職 | 地方公務員(県庁・市役所) |
|---|---|---|
| 転勤範囲 | 全国 or ブロック内 | 県内 or 市内のみ |
| 異動頻度 | 2〜3年ごと | 3〜5年ごと |
| 勤務地の数 | 多い(部署が全国に) | 少ない(自治体内中心) |
| 地元勤務のしやすさ | △ | ◎ |
| キャリアの幅 | 狭め(専門性を深めやすい) | 広め(ゼネラリスト) |
地方公務員は異動の範囲が狭く、生活基盤を変えずに働けるのが特徴です。
詳しい比較は、【公務員】国家一般職と地方上級どっち?給料・残業・転勤まで徹底比較!で解説していますので、チェックしてみてください。
ここまで見てきたように、「転勤を避けたい」という人にとっては地方公務員が現実的な選択肢になります。
とはいえ、「国家公務員=全国転勤が当たり前」という時代も、少しずつ変わり始めています。



次は、そんな“転勤のあり方”が今後どう変化していくのかを見ていきましょう。
🌏 国家公務員の転勤に関する今後の展望【これからの働き方は変わる】


ここまで見てきたように、国家一般職を含む多くの公務員は「全国転勤」が前提とされてきました。
しかし近年、その考え方は少しずつ変わりつつあります。
転勤は「時代にそぐわない」という声が増えている
働き方の多様化やテレワークの普及により、
「家庭・地域・キャリアを両立したい」という職員が増えています。
特に若手職員の間では、



転勤を理由に離職するのはもったいない



地元でキャリアを積める仕組みが欲しい
という声が強くなっており、
人事院や各省庁も“働く場所の固定化・柔軟化”を検討し始めています。
本人の希望を尊重する人事が主流に
実際、労働局のように「採用局内勤務」へ制度変更したケースはその象徴。
今後は、
- 家族事情(育児・介護など)を考慮した勤務地配慮
- 地方勤務希望者への定着制度
- オンライン業務や出張中心の勤務形態
といった形で、本人の意志を尊重する人事制度が広がっていく可能性が高いです。



“全国転勤が当たり前”の時代は、終わりに近づいてて、これからは“地元を拠点に働く国家公務員”も、当たり前になるかもしれないね!
とはいえ、完全転勤ナシはまだ少数派
もちろん、すべての官庁で自由に勤務地を選べるわけではありません。
今のところは限定的で、完全に転勤がなくなるまでにはまだ時間がかかるでしょう。
とはいえ、国としても“人材流出防止”が課題になっているため、「数年後には“転勤しない働き方”が選べる省庁」も現実味を帯びてきていると予想します。



なるほど、今後は“転勤少なめ”が当たり前になるかもしれないんだね!



うん、だからこそ今のうち地元志向で動くのは間違ってないよ!
では、最後に絶対に地元で働きたい人向けに併願パターンを解説します。
🗾 絶対地元で働きたい人の併願パターン【ござる流モデル】


ここまで読んで、



転勤はイヤ。でも国家公務員もチャンスがあるなら受けておきたい!
という人も多いはず。
そんな人のために、僕ならこう受ける!という併願プラン例を紹介します👇
💡ござる流・地元志向の併願モデル
| 優先順位 | 試験区分 | ねらい・特徴 |
|---|---|---|
| 第1志望 | 地元の県庁 or 政令指定都市 | 採用数が多く、県内勤務。キャリアの安定度も高い |
| 第2志望 | 国家一般職(労働局or法務局/検察庁) | 採用局内勤務で転勤が少ない。滑り止めに最適 |
| 第3志望 | 地元の中規模市役所 | 安定+倍率バランス良し |
| 第4志望 | 小規模市町村 or 大学法人など | 最後の保険枠。地元密着度◎ |
📌 ポイント
「第1〜2志望を“県庁+国家一般職(労働局等)”で固めると、転勤リスクを抑えながら合格可能性も高くできる!」



なるほど!国家も受けつつ、地元に残れる可能性を上げるって感じだね!



そうそう。転勤ナシを最優先するなら、“滑り止めも地元系”で固めるのがコツだね!
❤️ 僕からのアドバイス



転勤したくない”って、決してわがままじゃないと思います。
地元に残って働く=家族や人間関係を大切にする生き方!
自分の価値観に合った働き方を選ぶのが、長く続けるコツです!
🔗 関連記事


まとめ|転勤が少ない国家一般職で地元就職を叶えよう


今回は、「国家一般職で転勤が少ない出先機関」について解説しました。
結論をあらためて整理すると、次のとおりです👇
| 出先機関 | 転勤の範囲 | 特徴 |
|---|---|---|
| 労働局 | 原則、採用局(都道府県)内勤務 | 地域密着・地元勤務率No.1 |
| 経済産業局 | 全国8ブロック | 転勤ほぼナシ。倍率高め |
| 法務局/検察庁 | 県内勤務中心 | 安定性重視・法律分野志向に◎ |



“転勤の少ない国家一般職”は限られてるけど、
うまく選べば“地元勤務の国家公務員”も十分可能だよ!
📍ポイントまとめ
- 国家一般職でも転勤が少ない出先機関は存在する
- 転勤ゼロを目指すなら地方公務員が現実的
- 今後は国家公務員でも“勤務地の柔軟化”が進む可能性あり
- 地元志向の人は併願戦略がカギ!
💡最後に:あなたの価値観を軸に選ぼう
「どんな仕事をするか」も大切ですが、
同じくらい大事なのが“どこで・どう暮らすか”です。
転勤を重ねて全国を回る人生も、
地元に根ざして地域を支える人生も、
どちらも立派な公務員の形。



“人によって理想の働き方は違う”。
転勤の少なさを重視するのも、立派なキャリア選択です!
🔗 関連記事


以上になります。



最後まで読んでくれてありがとうございました!









コメント