【公務員試験】独学で合格を目指す大学生に伝えたいこと!

ござる

こんにちは。ござるです。

今回は、「独学で合格を目指す大学生に伝えたいこと!」をテーマに話していきたいと思います。

僕自身、大学生の時に独学で公務員試験を勉強し、合格しました。

そのときの経験を踏まえて、皆さんにリアルで有益な情報をお伝えできたらと思いますので、是非お付き合いください。

目次

僕が独学で勉強することを選んだ理由

大学生だった僕が独学で勉強することを選んだ理由はこちらです。

独学を選んだ理由

  • 費用を安く抑えたかったから
  • 自分のペースで勉強したかったから

貧乏大学生で、予備校に行く選択肢がなかったのと、なんとなく自分で計画を立てて勉強することに魅力を感じたことが理由です。

僕の周りでも公務員を目指していた人はいましたが、ほとんどの人が大学の講座か予備校に通っていましたね。

独学を選んだことで変わり者扱いされていましたが、僕自身はあまり気にしていなくて

ござる

独学でも合格できるやろー

って感じでポジティブでした。

公務員試験を独学で勉強した率直な感想

僕自身、1年間独学で勉強しましたが、率直な感想としては

独学は勉強のモチベを保つのがかなりきつい!

と感じました。

もちろん勉強を始める前にある程度「きつい」ことは想定していました。

ただ

ござる

まあなんとかなるでしょ

と思っていました。

ただ、実際にやってみると、やっぱりきつい。

ござる

今日は勉強しなくてもいいかな…

ござる

やる気が出ないからまた明日…

みたいな感じで先延ばしにしてしまうこともありました。

予備校などで強制的に勉強させられたほうが精神的には楽なんだろうなと思いましたね。

要するに独学の人にとって一番大切なのは

自己規律をもって勉強を継続できるか

です。

ござる

逆に言うと、ここがクリアできれば、独学でも公務員試験に合格することは全然可能なので、覚悟を持って頑張ってほしいと思います!

それともうひとつ。

大学生が独学で勉強するとなると

周りに誘惑が多い

ことには気をつけてほしいですね。

公務員試験の勉強は、大学3年からすると思うのですが、まだまだ周りの友達は遊んでいたりしますよね。

周りに流されて遊んでばかりいると、公務員試験の勉強が疎かになります。

時には遊びたい気持ちをグッと我慢することも必要です。

「勉強」と「遊び」のメリハリをつけるようにしてください。

公務員試験を独学で合格するためのポイント

ではここからは、独学で合格するためのポイントについて解説していきます。

1 モチベに頼らず、勉強を習慣化すること

まず1つ目は、「モチベに頼らず、勉強を習慣化すること」です。

独学の人は「自己規律をもって勉強を継続できるか」が最も大切だと言いましたが、

一番効果的な方法は、「勉強を習慣化する」ということです。

あなたが毎日当たり前に「歯磨き」をするように、「勉強」を生活の一部に取り込んでください。

よくある間違いが「モチベーションに頼りながら勉強すること」です。

モチベに頼ってしまうと

ござる

今日はやる気があるから勉強するぞー!

ござる

今日はやる気がないから勉強やーめた

みたいに勉強量に波が生まれてしまいます。

大切なことは

やる気があろうがなかろうが、毎日これだけは勉強する

と決めて習慣化することです。

そうすれば、長丁場の受験期でも、安定して勉強に取り組むことができます。

勉強が続けられない!?

勉強が大嫌いだった僕は、はじめは椅子に座ることすらも苦痛でした。

なので、まずは「1日1時間勉強する」という低いハードルからスタートし、徐々に勉強量を増やしていきました。

また、集中力も続かないタイプなので、25分集中して勉強し、5分休むというサイクルを繰り返していました。有名な「ポモドーロテクニック」というやつですね。

2 情報収集を怠らないこと

2つ目は、「情報収集を怠らないこと」です。

独学の人は、情報収集が命です。怠ると不合格に繋がります。

情報収集するべきこと

  • 試験日程
  • 試験科目
  • 出題形式
  • 勉強法・参考書
  • 勉強スケジュール
  • 面接対策

たくさんありますね。

独学の人は全て自分でやらないといけないんです。

僕は、ネットのブログ記事やYouTubeを参考にしていました。

色々なところに有益な情報が載っているので、ぜひ情報収集に時間をかけてください。

ござる

このブログも参考にしてくれると嬉しいな!

3 自分のメンタルケアをすること

3つ目は、「自分のメンタルケアをすること」です。

冒頭でも言いましたが、独学は精神的に辛いです。

僕自身ひどくメンタルがボロボロになった時期がありまして

自律神経失調症で不眠や動悸で悩まされたりしました。

ござる

今振り返ると、ストレスとプレッシャーで潰れそうになっていたのだと思います。

皆さんにはそうなって欲しくないので、対策としてのメンタルケアをお伝えします。

メンタルケア

  • 人とのつながりを保っておく
  • たまには勉強しない日も作る
  • ストレス解消できる趣味を持っておく

人とのつながりを保っておく

独学は基本的に「孤独」な戦いです。

ですが、友達や家族など人とのつながりは保っておいたほうが良いです。

ござる

「孤独」がゆえに全く人と関わらなくなると、マジで病んできますので…

たまには勉強しない日も作る

勉強ばかりしていると流石にキツくなってくるので、たまには勉強しない日を作ってストレス解消するのがオススメです。

ござる

時には自分に甘くするのが、試験を乗り越えるコツですね。

ストレス解消できる趣味を持っておく

ストレス解消できる趣味を持っておくと受験期を乗り越えやすいと思います。

スポーツ、カラオケ、ゲームなど何でも良いんですけど、これをやったらスッキリするなーというものを探してみてください。

公務員試験と大学生活を両立させるコツ

最後に公務員試験と大学生活を両立させるコツについて解説します。

1 大学の図書館を活用する

僕は、公務員試験の勉強をするときに大学の図書館を活用していました。

大学の図書館のメリット

  • 静かな環境で集中して勉強できる
  • 同じように勉強している人がいるので、頑張ろうと思える
  • 過去問や参考書が置いている

メリットがたくさんあるので、是非オススメします。

また、個人的に最強な勉強法は

家にスマホを置いて大学の図書館で勉強する

方法です。

スマホを持っていると、ついつい触ってしまいますからね。

嫌でも勉強しかできない状況を作ることができます。

ござる

日中に連絡をシャットアウトできる人はお試しあれ!

2 要領よく講義の単位を取る

大学生は、「公務員試験に合格すること」と「単位を取って卒業すること」の両立が求められます。

出来る限り試験勉強に注力するためにも、講義の単位は要領よく取りたいところですね。

要領よく単位を取る方法

  • 単位取得が楽な講義を選択する
  • 友達と協力して履修する

情報や仲間を持っている人が「楽」をできるのは社会と似ていますね…

一番ダメなのは「単位を落として留年すること」なので、最低限卒業だけはできるようにしましょう。

ではまとめです。

まとめ

今回は、「独学で合格を目指す大学生に伝えたいこと!」について解説しました。

長丁場の試験勉強の中で、苦しいときもあるとは思いますが、自分のペースで前に進み続けてほしいと思います。

頑張ってください!応援しています!

以上になります。

ござる

最後まで読んでくれてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役市役所職員。
受験生の時に独学で公務員試験を勉強をする。
独学で得た知識と経験を発信し、受験生の皆さんの力になりたいと思っています。
「本当に必要なことだけを書く」をモットーに頑張ります。
※このブログは収益化を一切していません。

コメント

コメントする

目次