【先輩直伝】公務員試験を受ける大学生の勉強スケジュールを紹介!

ござる

こんにちは。ござるです。

公務員試験の勉強をしている大学生だけど、勉強スケジュールが知りたい!

今回は、こんな疑問にお答えします。

僕は、大学生時代に独学で公務員試験を勉強していました。

その時にしていた勉強スケジュールを包み隠さずお伝えします。

勉強スケジュールは時期によって異なるため、時期別に解説しますね。

目次

公務員試験 年内(大学3年生の6月~12月)の勉強スケジュール

8時起床
9時~12時大学の授業
12時~13時学食
13時~17時大学の図書館で勉強
18時~21時塾講師のアルバイト
22時~23時食事・入浴
23時~24時ゴロゴロ
24時就寝

まずは、勉強を始めたばかりだった「試験1年前からの勉強スケジュール」を振り返ります。

勉強を始めて年内は、1日3~4時間ぐらいの勉強時間だったと思います。

ござる

ただ、勉強始めてすぐに3~4時間勉強できていたわけではなく、勉強習慣が身についていない僕は、最初のうちはイスに座り続けるのも苦痛でした…

いきなり3時間勉強するのは無理だと悟った僕は、まず、1日1~2時間ぐらいの勉強から始めました。

ハードルを下げて、勉強を続けることを目標にしたことで、勉強習慣が身につき、少しづつ、勉強時間が増えていきました

結果的に、年内は3~4時間の勉強量になっていたと思います。

ただ、まだまだ試験本番まで時間があるので、友達と遊んだり、趣味に没頭したりと、あんまり「受験生モード」には切り替わっていなかったですね。

ござる

年内は勉強習慣を作ることを最優先で!本気を出すのは年が明けてからってことで…

しばまる

本当に大丈夫なのか!

公務員試験 年明けから(大学3年生の1月~3月)の勉強スケジュール

8時起床
9時~12時大学の授業
12時~13時学食
13時~17時大学の図書館で勉強
17時30分~18時ランニング
18時30分~20時入浴・食事
20時~23時勉強
23時~24時ゴロゴロ
24時就寝

年明けぐらいからは1日6時間ぐらいの勉強時間に増やしました。

1日中勉強はしていないですが、バイトのシフトを減らしたり、遊ぶのも我慢したりと、試験に対する意識は高くなってきました。

勉強時間が増えて、日々の楽しみが減り、ストレスが溜まるようになったので、この頃から、ストレス解消のために、運動を始めました。

別に運動じゃなくても良いんですけど、受験期間中にストレス解消ができる趣味を見つけておくと良いと思います。

ござる

友達と話したり、カラオケで大声で歌ったり、甘いものを食べたりと、自分にあったストレス解消法で、受験を乗り切りましょう!

公務員試験 直前期(大学4年生の4月~6月)の勉強スケジュール

8時起床
9時~12時大学の図書館で勉強
12時~13時学食
13時~18時大学の図書館で勉強
18時~19時学食
20時~22時家に帰って勉強
22時~24時入浴・ゴロゴロ
24時就寝

直前期の勉強時間は正確には覚えていないですが、食事や入浴以外は、ほとんど勉強していたと思います。

スケジュールにすると、長時間ずっと勉強しているように見えますが、流石に僕の集中力はそんなに続くものではなく、1時間勉強したらちょっと休憩(何も考えずボーッとする)みたいな感じで、休みながらやっていました。

意識してたことは、自分の集中力が切れるちょっと前に休憩を挟むことです。

ござる

完全に集中力が切れてから休憩しても、勉強を再開するまでに時間がかかるので、「まだ勉強できるけどな」ぐらいのタイミングで休めば一日中集中力が続きます!

では、最後に「公務員試験と大学生活を両立させるコツ」について少しお話します。

公務員試験と大学生活を両立させるコツ

大学生活と両立させるコツ① 大学の図書館を活用する

大学生で公務員試験を受験する最大のメリットは、大学の図書館が使えることです。

自習室があったり、過去問が置いてたりと、勉強する環境が整っていますし、大学の図書館に行くと、公務員試験に限らず、勉強をしている人がたくさんいるので、集中できる環境で勉強することが出来ます。

ござる

周りの大学生が遊んでいるのを見て、勉強のモチベを保つのが難しい時は、一緒に頑張っている人の姿を見ると力がもらえるよ!

また、これは僕みたいなスマホ中毒な人にオススメなのですが、スマホを家に置いて大学の図書館で勉強するとめちゃくちゃ捗ります。

スマホを見ると、時間がなくなるだけでなく、勉強のエネルギーも失われていくので、スマホを見ないようすれば、一日中集中力が保てるわけです。

しばまる

恵まれた勉強環境があるなら、活用しない手はないよね!

大学生活と両立させるコツ② 要領よく講義の単位を取ろう

2つ目は、「大学の講義の単位を要領よく取る」ということです。

大学に通いながら、試験勉強をしていると、「大学の講義」と「公務員試験」の両立で悩むときがきっと出てくると思います。

ござる

先輩として、僕がアドバイスするなら、「大学の講義は単位が取れれば、なんでもオッケー」です。

友達にレポート頼もうが、教授に頭下げようが、それで単位が取れるなら問題ないんです。

「この講義は単位取るのが難しい」とか「この講義は楽」みたいな情報が入ってきたりしますよね。

単位を取るのが難しい講義は取らないで、単位の取りやすい講義を受けましょう。

そうすれば、公務員試験に注力することができます。

しばまる

もちろん大学は勉強するところだから自分の受けたい授業を受けて単位が取れるのが一番だと思うけどね!

ただ、一番やってはいけないのは、「単位を落として留年すること」です。せっかく、内定をもらっていたとしても、全てパーになってしまいます。

採用要件に、大学を卒業することと書いてあるところがほとんどですからね。これだけは気をつけてください。

大学生活と両立させるコツ③ たまには勉強しない日を作る

最後は、「たまには勉強しない日を作る」ことです。

公務員試験の勉強は長丁場な戦いです。どうしてもやる気が出なくなったりする時期が出てくると思います。

ござる

そんなときは思い切って勉強しない日を作るのがオススメです!

その日だけは一切試験勉強のことを考えないようにするんです。

旅行に行ったり、運動したり、ゲームをしたりと、自分の好きなことに没頭しましょう!きっと、溜まっていたストレスも解消されます。

週末に「勉強休暇日」を設けて、1週間その日のために勉強を頑張るのも良いかもしれません。

勉強していないことに対して、不安になるかもしれませんが、勉強の計画を完璧にこなすことは不可能ですので、たまには自分に甘く、ご褒美をあげることで、この長く苦しい試験勉強を乗り切っていきましょう。

ござる

息抜きも試験勉強のうち!

以上になります。

勉強は大変だと思いますが、公務員試験が終われば、また楽しい大学生活が待っていますよ。応援しています!

ござる

最後まで読んでくれてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役市役所職員。
受験生の時に独学で公務員試験を勉強をする。
独学で得た知識と経験を発信し、受験生の皆さんの力になりたいと思っています。
「本当に必要なことだけを書く」をモットーに頑張ります。
※このブログは収益化を一切していません。

コメント

コメントする

目次